宮崎の平兵衛さんが作った酸っぱい柑橘。
それが、平兵衛酢 へべす
幻の柑橘などと言われてたりするそうで、
これをちょちょっと焼酎に絞って飲むと美味しいのです。
甘党ですが、お酒もいける口の山崎です。
最近は、白ワインと日本酒とウイスキーを、‘ホドヨク’嗜んでおります。
その平兵衛酢果汁と、柿を使ったショコラ
『柿&平兵衞酢ショコラ』
柿のコンフィチュールと平兵衞酢をキャラメル仕立てに。
とろーんと出てくる感じで仕上げました。
こちらの柿は、福岡の右田果樹園さんの柿を使って
自家製コンフィチュールを作るべく、ぐつぐつぐつぐつと魔女のように煮込みまして。
キャラメルにしました。
正直、柿って甘味とあの独特のぬめりが特徴で、チョコレートにすると、
あれれ?柿どこさ行っただー?となるのです。
なので、この甘味を生かして、キャラメルの味の旨味と深みにしちゃえ!
アクセントに平兵衞酢果汁を入れちゃえ!
うぎゃ。美味しい〜
と出来た、試行錯誤の一品。
右田果樹園の右田さん。
チョコレート作りたいから、右田さんの柿を使わせてくださいっ!と
突然、電話したにも関わらず、快く対応して頂き本当に感謝です。
右田果樹園 こちらのホームページ。
蜘蛛がぴよよーーんってついてくるのがたまらん。かわいい。
http://migitaorchard.com/
『いちぢくショコラ』
多分。一番お手間をかけました。藤井果樹園の藤井さん。
いちぢく愛がすごい方で、とにかくたくさんの種類のいちぢくを作ってあります。
今回、初めて出会った品種のものもあり、もうどれにするか迷いに迷い。
その中から、福岡のいちぢくといえば、とよみつ姫!と
ビオレソリエスといういちぢくを2種類。セミドライにしたのち、ペーストに。
セミドライにすると、ショコラにした時の、プチプチ感がより一層増して
旨味も増して、ワインと一緒に合わせたくなるショコラに仕上がりました。
藤井さんのお力添えなしには、仕上がらなかった一品です。
ただただ感謝です。
『八女抹茶ショコラ』
八女の許斐本家 このみ園さんの抹茶を使わせて頂きました
八女抹茶の旨味と甘味。そして抹茶の渋みを楽しむべく、ガナッシュのコーティングには
ビターチョコレートを使いました。
江戸時代中期より八女でお茶を取り扱われている老舗茶問屋さん。
八女の本店の見学もさせて頂いたのですが、歴史を感じる・・・なんて言葉が軽すぎるほど
慶応元年(1865年) 茶の輸出に使われていた貴重な貴重な木箱を見せて頂いたり
商人がやってきて商談していたという和室を見せて頂いたり
感動しっぱなしでした
許斐本家
http://www.konomien.jp/
あともう一つは、私の人生を変えたショコラ。
近日中に!!
yoko
最新記事 by yoko (全て見る)
- 九州の魅力をチョコに詰めて 〜いりえ茶園緑茶ペースト〜 - 2019年8月20日
- 九州の魅力をチョコに詰めて 〜ゴールデンライム胡椒〜 - 2019年6月21日
- 九州ショコラ 能古島の甘夏 - 2019年6月12日